Web2.0的キーマンに聞く:ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?−シックス・アパート関社長

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/web2/2006/05/23/7798.html
 今日のゲストは、Movable TypeTypePadなどの世界標準のブログサービスを開発している、シックス・アパート株式会社 代表取締役関信浩氏です。

■ 「日本法人立ち上げ時には米国でさえ社員は数人だった」

―必要ないかもしれませんが(笑)自己紹介をお願いできますか?

関氏
 元々は某出版社で記者をしていました。情報システム担当者向けの編集を6年ほどやってから、2000年から2002年の2年間、カーネギーメロン大学院に留学しまして、帰国後に新しい雑誌の開拓や、媒体の事業開発に携わっていました。
 2003年にシックス・アパートの日本法人の社長をやってみないか?という話が来て、いったんはお断りをしたんですが、たまたま取り組んでいた媒体の立ち上げが中止になったこともあり、結局はお受けして今に至っています。

―日本法人は2003年12月の設立でしたね?

関氏
 ええ。2003年の4月にネオテニーが米国シックス・アパートに出資したんですね。僕自身はその前から実は(同社の共同創業者である)ベンとミナを取材していて、面識もありました。そのころはまだブログは認知されていなかったわけですけど、これはメディアになるという考えがあったので、メディア出身の自分が立ち上げるのはあっていると思いもしました。ジョインしたときは米国本社の社員でさえまだ片手、数人だったですね。だから、日本は日本で勝手に立ち上げなくてはならないというときで、日本法人というよりは、ほんとに創業間もない一つのベンチャーでしたね。金も人もない、というか。

―関さんに声がかかった理由は?

関氏
 いろいろ縁があったということですけど、僕はコーディングはしないが技術は分かるし、PRやセールス、英語もできる。ブロガーでもあったこともあるでしょう。

―日本法人の事業モデルは多少米国とは異なっているようです。詳しく教えてください。

関氏
 まずTypePadMovable Typeという二つの商品を提供しています。
 TypePadASPです。自社ブランドでは有償サービスのみ提供しています。想定ユーザーはハイエンドの個人、SOHO、企業です。OEM 形式ではライセンスやASPで、ココログブログ人、BOXERBLOGといったブランドに提供中です。現在、18社に提供しています。
 Movable Typeはサーバーソフトの販売ビジネスです。個人、法人のCMSとしてお使いいただいています。2006年2月28日からMovable Type Enterprise(以下、MTE)を販売し始めましたが、これはイントラブログ特化商品です。
 MTEは通常のMovable Typeの上位モデルの位置づけですね。企業内なのでSIer情報システム部門にサービスを提供しているパートナーを通じて販売します。

―MTEの特徴は?

関氏
 まずマーケットを絞り込んでいることです。原則イントラ利用の専用です。
 次に機能面では、社内でのインテグレーションを重視していて、500〜1000人などの大規模ユースであれば、社内の既存システムとのインテグレーションを考える必要があるので、LDAPサポートや商用データベースへの対応を図っています。社内情報システム部門の負担をあげずに、新しい情報共有システムを提供することが大事でしょう。

―エンドユーザー向けの機能には変更がありますか?

関氏
 マニュアルの整備、エンドユーザー向けに書き換えたくらいです。ブログとしての機能は変えていません。個人で使っている人にとって使い勝手を変えたくないからです。情報を電子化しやすいというMTの特質を変えず、出来上がったコンテンツをどう扱うかを考える。エンドユーザーが情報をどうやってデジタル化するかが重要です。検索ソリューションやEIPとの連携によって使い勝手を上げていくことになります。情報をブラウジングする環境は既に低コストで実現されていますが、情報を作るという部分においてはブログの簡単さやコミュニケーションのしやすさを感じてほしいですね。

Web 2.0とブログ

―ここで本連載のテーマである、Web 2.0について少し話していただけますか?

関氏
 2004年にWeb 2.0カンファレンスはあったと記憶してますけど、Web 2.0という言葉は時折耳にしてましたね。当時のとらえ方は、OldではなくてNewという言い方にすぎないと思っていて、オライリーみたいな広い範囲の話ではなく、Webの狭い範囲での言葉だったと思います。
 Webの技術をベースにしたいろいろなものが、技術的なブレイクスルーやコスト的なブレイクスルー、例えばブロードバンドの普及を通じて、変わってきたものだといえるでしょうね。僕はブログを見たときに、Webの技術の集大成的なものだと感じました。多くの人がWebに情報を発信しはじめるという、劇的な変化が起きるように思えていたんです。だからそのころはブログ=Web 2.0と言ってましたね。

―ブログがWebの進化に大きく関わっていることは間違いないと思います。

関氏
 最近、確かにWeb 2.0ロングテールが2つの大きなキーワードになっているように感じます。バズワードになりすぎたかな、という感じもしていて、最近はあえてWeb 2.0という言葉を使わないようにしてますね(笑)。共通の言語として定義が決まっていないように思うので、定義を説明しないで話すと誤解を生みがちである気がします。

Web 2.0の定義はまだはっきり固まりませんね。別にWebの進化とトレンド、という言い方でいい気がしますけど。

関氏
 ブログもある意味似てはいるかもしれないですね。ブログ=個人の日記、という誤解がいまでもあるし、ブログがコミュニケーションのデバイスであり、メディアでもあるという大きな概念を説明することは本当に難しいです。
 そういう意味で、オライリーなどがWeb 2.0と言い出したのは、Webの新しい流れであるブログという言葉も広い意味を持ちすぎているので、Webという言葉に置き換えて、Web 2.0と言ったのではないかな、とも思います。

―ブログがネットに果たした影響を整理していただけますか?

関氏
 トラフィック、リンクの構造が変わってきたことでしょうね。トラフィックやアイボール(視聴)を集める、という形ではその他のメディアと変わらないわけですけど、旧来メディアは一直線で一方通行ですね。ブログでは、それまではあり得なかった方向、双方向のトラフィックができてきた。
 その結果ロングテールができてきたと思います。それに応じて、メディアとしてのマネタイズモデルが変わってきたと思っています。
 他にもFeedやWebサービスがブログの普及につれて広まったし、RSSのジェネレーションやシンジケーションして再発信、というインフラが存在していて、再利用できるようになったことも大きいです。単純に書いて読むだけではなく、人間も読むけど、プログラムも読み、再利用できるようになるでしょう。

―Feed 2.0です(笑)

関氏
 データフォーマットと、プロトコルWebサービスAPI)の確立がだいたい済んで、互いにやりとりする言語が決まった、方法も標準化されてきた。それによって一握りではなくて多くの人がWebに参加できるようになってきたところと思います。

■ ブログはメディアであるか?

―先ほどブログをメディアとしてとらえたとおっしゃいました。ブログはメディアですか?

関氏
 メディアでありツールであるといえますね。両方の側面がある。記者時代の取材を通じて、2002年に初めてMovable Typeをみて、これは記事配信システムになるなと思ったのを覚えてます。OSもオープンソース系なので、数年前には何千万円をかけて作ったシステムを、ほんとに安価で代用してしまう、そこにブレイクスルーがあると思いました。

―もう少し詳しく話していただけますか?

関氏
 企業にとってWebを作るコストはばかにならないわけです。Webを見る側はWebブラウザだけで見られるわけですが、発信する側のコストが高かった。ブログはそれを安くするわけです。だからWebを変えるツールとしてインパクトがあると思ったんです。
 さらに、僕がMovable Typeを使い始めたのはトラックバックを載せたばかりのときだったんですけど、トラックバックが実現することは革新的で、ブログをコミュニケーションツールとして進化させたと感じました。Web作成のツールとしてのブログの価値は計り知れないと思ったわけです。インターネットの幕開け時と同じようなインパクトをブログがもたらすと感じましたね。

パラダイムシフトが進行しているという感がありますね。メディア出身者として、マスメディアはこの波に乗れますか?

関氏
 新しい技術がでてきたときの混乱期にあるのでしょうね、今は。Yahoo!はいまはトラディショナル企業と呼ばれ、Web 1.0と考えられますが、10年前は反体制というか、既存メディアへの挑戦者でした。ロングテールに準拠する人たちの一握りが成功して、体制側に入っていく過程にあると思います。Googleをメディア企業であると思っていなかったが、彼ら自身がマスと同じ土俵で戦っています。別にロングテールの代表者として戦っているわけではないし、Web 2.0企業対Web 1.0企業というわけでもないんです。
 だから、マスメディアの中にも戦いに敗れてつぶれてしまうものもあるかもしれないし、生き残れるかもしれない。それはともかく、情報が多すぎて文句を言う人も多いわけで、必要と思われる重要性が高い情報を取捨選択してくれて、編集してくれる人はいつになっても必要なはずです。ブログが多すぎて読み切れないと怒る人がいますが(笑)、本だって新聞だってそうで、テレビだって全部見ている人なんていないです。ブログが個人の時間を奪っているわけではないんですよ。だから、マスメディア自体は、どういう形にせよ、必要であることは変わりないと思います。

2006/05/23 [enterprise.watch]